社内実務課題研修と,企業支援活動のご案内

活動などの紹介
QCD革新研究所(屋号) 所長 中村 茂弘
〒153-0053 東京都目黒区五本木 3−10−7
(一般社団法人日本能率協会 専任講師担当)
セミナー、企業支援、ご相談など各種の詳細は本URLのホーム:qcd.jpをご参照下さい。
ご連絡先:E-Mail1-1: s_nakamura@mtc.biglobe.ne.jp
ご連絡先:E-Mail1-2: kqcd002k@fd.catv.ne.jp
へお願いします(お電話いただいても移動と離席が多いため、当方よりお電話にて連絡を取らせていただきます。
昭和18年生まれ、昭和45年早稲田大学理工学研究所 金属工学科大学院卒
昭和45年〜平成2年日立G大手鰍ノて、新製品開発担当、IE/QC/VE/JIT/CIMなど改善・管理技法を駆使した各種プロジェクトを指導・担当。内、米国AAP St-Mary社に3年赴任。
現在 一般社団法人日本能率協会専任講師歴任、TP賞審査委員を担当開始。(有)QCD革新研究所 代表取締役(2016年9月末会社はクローズ、以降、屋号:QCD革新研究所 所長へ活動を移行しました。)、ISO9000s:2000・2015、ISO14000審査員補(資格の継続は中断)、CPC(個人情報保護コンサル資格)、経産省・技術継承支援者認定、剣道7段、目黒清釣会・会長歴任
主な業績
- 企業在勤時代(昭和45年〜平成2年3月):
- 全社CIM構築、各工場レイアウト新設・改善プロジェクトリーダー、新製品開発パテントMAP手法開発。
- 日立グループIE研修講師、並びに、指導専門部署歴任、VEC推進部主任技師、他
- (社)日本能率協会にて(平成2年〜現在):
- 米国・英国・ドイツ、フランス、デンマーク、韓国・シンガポール、ソ連など、中国、海外企業直接指導(10年余り)。
- 国内大手企業の収益増強対策、新製品開発、営業強化指導、不良・クレームゼロ対策指導(研究会幹事)、リサイクル対策研究会幹事、チームマネジメント研究会幹事、など





主な著書
「New-Standardization」、「Go-Go Tools(英語版)」、「標準化技術」、「新・工場レイアウト設計法」、「海外現地工場運営の実務」、「新製品開発・生産立ち上げスピード化技術」、「攻めの特許とパテントMAP]、「リサイクル設計の技術」、「職・組・班長、自習型教育ツール」、「生産技術部長業務完全マニュアル」、「経営・財務入門」「不良・クレームゼロ対策テキストブック」、「技能・技術伝承法」Kindle書 他 全170余冊
企業支援の考え方
飢CD革新研究所 代表取締役 所長 中村茂弘(一般社団法人日本能率協会専任講師担当)
E-Mail-1: s_namamura@mtc.biglobe.ne.jp
E-Mail-2: kqcd002k@fd.catv.ne.jp
実力は充分ではない私ですが、現在のように、多くの企業の方々の指導ができるようになったのは、企業生活20年を含め、私を指導していただいた諸先生のおかげ、と思い、深謝いたしております。
企業支援をさせていただく考え方は、JMAの思想そのもので、良い技術を伝えることを実践するという内容が、次のページに示す項目となり、多くの方々にお役に立つことを願っております。
「良き師に得ざれば学ぶにしかず」(道元禅師の教え) 間違った、指導を受けると、その癖を取るのに、2倍以上の年月がかかるそうです。 |
→ |
|
||
↓ | ||||
このような考えから、指導→企業支援の内容は下記のように実践中心としています。 |

QCD革新研究所社是('90年設定)
- 修証一如
- 考場相手
- 正努招力
【解説】微力ながら、下記内容を基に、産業界の発展に努力中です。
- 教える場に立つ時、実践経験に基づく、実務的内容を伝えること。
- 相手の立場に立ち、物事を考え対処すること。
- 正しい努力と、誠実な努力をすれば、仲間、お客様、身につけるべき技術は自然に備わるはずである。
皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。